いよいよ今年の行政書士試験まで1か月切りました!
1年に1回しかないので精神的にキツイ、そして1年があっという間に経つのでやっぱりキツイ笑
今回は、私が2015年(不合格)と2016年(合格)に挑戦した話を、誰にも聞かれてないけど勝手に情報開示しようと思います!
家事・育児・仕事・介護の合間に勉強されている方!本当に、本当にお疲れ様です。誰も励ましてくれていない環境の人には私からエールをお送りします。その努力は本当に素晴らしいです、無駄にはなりません。結果があってこそ、ですが、プロセスも含め人生の深みになるはずです・・(そう信じたい人)
もちろん、家事育児がない方や比較的時間がある学生さんなどは、今、試験勉強できるのは本当に幸せな事なので、それを噛みしめて受験されてくださいね。
子育て中に勉強は本当に大変!!!そこで、まとまった時間の確保は「0」と割り切りることが大事です。よく男性の合格体験記系(起業系もそうですが)を読むとカフェで勉強、図書館で勉強と「仕事の合間に大変だけど頑張りました!」ってあります。これ子育て中ママには無理な話です(って言いたくないけど)。これは色んな構造的な問題(職場の在り方、保育園関係)、夫婦間のルール・価値観、いろーんなことが背景にあるので一概に言えないのですが、一般的に子育てママ(しかも仕事もしていたら)はそういう体験記は読まない方がいいです笑。「こいつはこの間奥さんに家事や子育て丸投げなんだよな!!!」と精神衛生上よくないので(#^.^#)
夫婦間でコミュニケーションが良好で、”二人で未来を見据えて会話をする価値観”がない場合は、嘆いている時間の方が無駄、かもしれません(理想はありますが、今回は割愛します)。ひとり親、頼れる親はいない、配偶者が病気、子供が障害をもっている・・・もうね、人には見えない悩みを抱えながら生きている人(成功しているように見えていても)はたくさんいらっしゃいます。他人と比べたら苦しくなるだけなので、私が前例作ってやんよ!の気概でいっちゃってください。
賢いあなたは、スキマ時間勉強大作戦を充実させる方が大事です。逆に「時間がない」って分かっているので、実はめちゃくちゃ集中できているんです。
「勉強時間はかなり細切れ」をデフォルトとすれば、まとまった時にテンション上がります(逆にやりづらい人もいるかもだけど)。これはもう子育てが落ち着くまではずーっと続くので(経営者となった私もまだ現在進行形です)、今のうちにそういう生活スタイルに慣れておくことはいい事です。
Fireできればいいじゃん、って?そんなこたーよくわかっていますが、それができないから踏ん張ってます笑
1年目、私は明け方 (午前3時~4時) の下の子(0歳3か月~)の授乳が終わったら、そのまま起きて6時くらいまで勉強して(この時が1番まとまった時間取れました)、上の子を起こしたり身支度させたりして1日がスタート・・・を半年ほど続けました。子どもと家事、勉強時間に充てるため、スマホはほぼ見ないようにしていました。働いていなかったので連絡を取る相手もいなかったのも大きいです。また、授乳期間中は生理も止まっているのである意味ホルモンバランスが乱れなかったのか、振り返ると体調はいい方だったかもしれません。
当時は家電をフル活用していなかったので、今思えばもったいなかった。
あなたは使っていますか?
「食洗機、乾燥機能付き洗濯機、お掃除ロボット」
この3種の神器は設備条件が揃っているのであれば今の子育て家庭には不可欠だと思います。投資する価値、十分にあります。なぜなら、お掃除ロボットをフル活用するためには、床にモノがあったらダメだから~!(チコちゃん風に)→モノを減らさざるを得ない→片づけるべきモノが減る→片づけにかける時間が減る
機械たちを中心に生活を変えると、かなり効率的になります。「人間中心じゃないなんてオカシイ!」という声が聞こえそうですが、そこはもう機械とのコミュニケーションですね。良きパートナーとして接すると相手もそれに応えてくれますので。配偶者に家事について指示したら文句言ったり機嫌損ねたりメンドウですが、機械は文句を言いませんww
さて、具体的な勉強内容について。1回目の受験勉強期間は1年なかったのですが、ファイナンシャルプランナーの勉強でお世話になったフォーサイトを使って、自分なりにインプットして、アウトプットして・・・結果は撃沈。歯が立ちませんでした。
当たり前のことですが、行政書士の勉強は「法律」です。私は「法律がなんたるか」なんて全く知らないアタマお花畑人間でした。1回目の受験で、法律について根本的に分かってないと問題文すら意味が分からないことが判明しました(おそっ)。
法学部卒でなければ、リーガルリテラシーというか、体系立てて学ぶ、ということ自体が分かっていないのでチンプンカンプンです。あなたは何を言っているの??状態。「〇〇ではない。ただし〇〇に限りそうではない。」「□□しない場合は、□□しない。」などの独特の言い回しや「その法律の目的や言葉の定義」を理解することが慣れるまで「ヒーーーー」という感じでした。「法律、分かりにくいんだよっ!」と法学部卒の夫に当たり散らしていました(迷惑)。でもその癖がつけば、実務を始めてから、お客さんが色々まくし立てても、冷静に対応できる、というか、落ち着けます(これは諸刃の剣で、ここで法律用語を連呼するようなお堅い感じに染まってしまうと偉そうに見えてお客さんから嫌われることもお分かりいただけますね)。
2年目は、下の子が2歳になったので、認可外保育園に短時間預けてその間を勉強に充てました(投資させてくれた夫に感謝)。とはいえ、家事・雑用ってやっぱりあるので細切れの連続でした。2年目はLECを使いました。結論、2年目でギリギリ合格しました~!
人それぞれ合う勉強法があると思います。私はビジュアルや音声がすんなり理解しやすいので動画を見ながら勉強しました。
あと、いかに体系立てるか、です。全体像が頭に入ると、枝葉が理解しやすくなることを知りました。単なる暗記は年々無理になっていきますからね。この考え方は今の自分の基礎になっています。まずは本質的な部分を知る、というか。その上で枝葉、具体的なテクニックや方法論などに広げていく感じです。
「法律とは何か」という一見遠回りなのですが、根本的な部分を書籍から情報収集したことは良かったです。今なら動画サイトに素晴らしい動画がたくさんあると思います(後に、電気工事士免許は動画サイトで学ぶ)。法律とは何か系のあらゆるジャンルの本を読みました。
は重宝しました。2023年現在は新版も出ていて、より分かりやすい表現になっていますね。こちらの著者のシリーズに目を通しました。内田民法、などのロングセラーも今後のために非常に重要だと思いますが、忙しいママはとりあえず、それは合格してからのお楽しみ、ということで、目の前の勉強を進めていきましょう(って今も読めてないけどww)!つい、難しそうな本の方がよさそうな気がするんですけど、初学者・法学部卒ではない人は超初歩的な本から入ることをオススメします!
そして、こういった色んな本を「息抜き」にして、憲法→民法→行政法の順番で勉強しました。ぶっちゃけ会社法は捨て・・・。今実務に携わるようになって学んでいます。
結局体系立てたり、論理的に構成したり、という訓練が、実際の生活や仕事にも役立つので、試験に合格することだけを目標にするのではなく、広い意味で学んでいる、今後に活かせる!損をしない生き方ができる!と思って勉強していくとモチベーションも維持できるでしょうか(#^.^#)
子どもからいろんな風邪を移されます。病気の看病していると自分が体調を崩します。子どもはしょっちゅうケガをします。人様に迷惑をかけることもたくさん(男の子・・・)あります。毎日毎日激闘www 今スーパーとかで抱っこしながら買い物している若いママを見ると声をかけたくなる・・・。
でも、夫が悪い、姑が悪い、ご近所さんが悪い、世の中が悪い、環境が悪い、ロシアが悪い、ウクライナが悪い、最近では中東でしょうか・・・もう際限ないし、自分の力ではどうしようもないし、他人をコントロールすることはできないので(今の環境を選んできたのは自分なので)、自分が変わるのが手っ取り早いです(でも戦争は本当に止めてほしい)。目の前にいる子どもと良好な関係を築けるように、自分なりの付き合い方をすればいいと思います。例えば、我が家では食事中に動画を見たり(テレビはありません)スマホは触らない、とか、ルールを決めて、短時間でいいのでコミュニケーションだけは直接顔を見て話しをするようにしています。
人生は長いような早いような・・・。子どもにかまえる(かまってもらえる)のもほんの10数年だけ、と思えば、前向きに頑張れる気がします。
あれもこれもできないよ、無理!なのか。一度しかない人生、挑戦してみるのか。
私は勉強して良かったと思っているクチなので、もし今、育児中だけど何か勉強しようか迷っている人がいるならば、絶対に「する方」に背中を押したいです。子どもには自分なんか悠々と超えて人生を謳歌してほしい。そんなレベルアップに挑戦するママの姿を見ている子どもは影響を受けると思います(良くも悪くも?)。
迷うならGO!です(年老いたらそれも変わると思うけど、今は、です)。
行政書士試験、頑張ってください!